ご予約・お問い合わせ

2022年6月寅午戌△湧水巡り in 松本

年始の「トラ・トラ・トラ」講座で予告があった通り、今年の6月は寅年×午月×戌の「戌」が吉方位チャンスタイム!ということで行ってまいりました。


※ 「あちこち方位」東京都杉並区を中心に設定

行き先はさんざん迷った末に、長野県松本市へGO!
新宿から特急あずさで約2時間半です。

子どもの頃から「松本行き」という表示はいつもみていたのに、あずさで終点まで行くのは初めてだったかも。

草間彌生の出身地で常設展があるらしいってことを知り、そうそう!昔のお客様が確か長く信州にお住まいで「松本は水が綺麗」って言ってたなーとおもいだしたので、ぶらぶらするにはバッチリでしょう。

ということで、こちらのマップをダウンロードして(原本はPDFです)早速テキトーに歩き出す。


※ まつもと湧水巡り(新まつもと物語)

パルコ前の広場では、寄せ植え展覧会やってたー。街中にガーデニング店もよくみかけた。庭づくりとか、山歩きなどにはサイコーの環境だろうなー。

水路の道をてくてくあるく。

道の両側には人形店や紙の専門店など。昔から手工芸、各種の技術も盛んな職人さんがたくさんいたんだろうなーという面影が感じられます。

辻の正面にお寺があって、いきなり現れたのはこちら。
源智の井戸

おおおお。立派だ。松本に城下町が形成される以前からの歴史があるそうです。清浄に保たれていて、地元の方々に大事にされていることがよく伝わってきます。心していただきました。柔らかくて美味しいお水でした。


ここからさらに路地を抜けて、源地の水源地井戸


ちょっとした緑地になってるので、ここでちょっと休憩して、すぐそばの松本市美術館へ

松本は、現代美術家の草間彌生の出身地なんだそうです。「裕福な種苗店に生まれ」って書いてあったけど、そうか。歩いてくる途中にとても立派な「種苗店」って看板も見かけたなー。

自動販売機も特殊仕様。街中を走ってるコミュニティバスもこの水玉模様でした。

草間彌生作品は、なんというか、偏執的(といっていいとおもう)な模様の反復がちょっと(キモチワルイ)苦手で怖いなーとおもってたけど、実際に実物見るとなんというかそこまでやるか!と納得させられるかんじ。

擬態。

日の出の井戸は、イオンのショッピングモールの駐車場のそば。現代的なシュッとした佇まい

日の出の泉「薬祖水」は、長野県松本薬業会館敷地内。
神様は新しく「大洗磯崎神社」(茨城県東茨木郡大洗町)から勧請されたそうです。

こちらは、伊織霊水

1686(貞享3)年に起こった農民一揆「加助騒動」農民の救済に尽くしたという、松本藩士鈴木伊織さんのお墓のすぐそばです。お水、おいしくいただきました。ありがとうございます。

ここから川に出て、川沿いを進みます。

槻井泉神社の湧水

なんといっても、欅の大木がすごい。まさに「御神木」の威風堂々たる姿に圧倒されます。

ここから今度は川の反対側へ渡って、飲食店などが立ち並ぶ一角へと向かいます。

女鳥羽の泉

酒造所の店頭に泉って!松本市街地で唯一残る酒造所「善哉酒造」だそうです。

ここから飲み屋さん街を抜けて「鯛萬の井戸」に向かうつもりが、道に迷って辿り着けなかった。そして雨が降ってきた。
うーん。とりあえずお城の姿くらいは見ておいたほうがいい気がする。
しかしハラヘッタ。

川沿いは観光用に整備されていて、ずらっとお店が立ち並んで楽しげな雰囲気。
ここを抜けて、四柱神社へ。このあたりがたぶんメインストリートだな、とあたりをつける。

雨がだんだん本格的に降ってきた。うーん。何も考えられない。
ということで、四柱神社境内のお蕎麦屋さんへ。

ぷはーーーー。ごちそうさまでした。元気出たのでまた歩く。

国宝・松本城

お城ぜんぜんわからないのですが、黒くて凛々しくてカッコいい!
中をじっくり見学するより「ソフトクリームが食べたい」という素朴な欲望のほうが強かった。

小昼堂

ソフトクリームが濃厚で美味しかった。ちょっと肌寒い日だったので小さいサイズにしたけど、もっと大きいのをがつんといきたかった。またこんど。

雨が強くなってきたので、探検はこの辺りで終了。お城の北側を探索することは諦めました。またこんど。

中町蔵シック館の前、蔵の井戸

街中には、レトロでステキな喫茶店もいろいろあるみたい。今度はお水テイスティングとカフェ巡りでお腹パンパンになってやるー。またこんど。

ということで、短時間の滞在ではありましたが「初めての街を探索!」気分はたっぷり満たされました。まさに文字通り「お水取り」もたっぷりさせてもらったし、バッチリです。

本格的な旅行ができる人はもちろんGO!なかなか遠出は難しくても、今回のわたしのように「ふだんの自分の枠から出る」ことを意識するのがだいじ、というのがとってもだいじなミソです。

戌の日まで合わせたい人は、26(日)が庚戌で戌の日ですが、午月は7月6日までなので、その間にどうぞー。

もしかすると、お住まいの場所によっては「戌」は難しいよーという方もいらっしゃるかも。
10月8日〜11月6日の戌月のあいだに「午(南)」という手もあるそうです。

なんにせよ、ずーっと行動制限!自粛!中止!延期!などで縮こまってしまった心やからだをストレッチすることがまず大切ですね。
えいっとおもいきって外に出たり、マイペースに楽しむための口実として使うのもいいんじゃないかなー。

ウラナイ8でも、メンバーレポを集めています。
みなさんのご様子もぜひ教えてくださいね。