ご予約・お問い合わせ

2019年8月7日 伝統的七夕(旧暦7月7日)

旧暦の7月7日は、現在の8月上旬から下旬の「月齢6前後の夜」にあたります。本来の「七夕」はちょうど今ごろで、2019年は8月7日が「伝統的七夕」の日にあたります。

新暦7月7日七夕 梅雨の最中で星が見えない
新暦8月7日七夕 いわゆる「月遅れ」仙台や岐阜の七夕祭りなど
旧暦(太陰太陽暦)7月7日七夕 国立天文台が「伝統的七夕」として定義

確かに新暦の7月7日に星空はなかなか見えませんが、今の時期なら夜空の星もよく見えるでしょう。

歴史上、特に星を熱心に観察する必要性があったのは、メソポタミア文明やエジプト文明など、年間を通して季節の変化に乏しい地域でした。オアシスの位置を知ったり、川の増水のタイミングを知るために、星の観測から導き出される天文学的データは不可欠だったのです。

それに対して、もともと日本の文化は、星よりも月を愛でる傾向が顕著です。日本の地形は起伏に富み、四季の季節感が明瞭なため、星に頼る必要がなかったのだろうと言われています。

星の代わりに、日本では独自の月文化が発達し、十五夜をはじめ、日本独自の十三夜、二十六夜待ちなどの月待ち行事が盛んに発達しました。十五夜、16や、立待月、居待月、寝待ち月、といったように月齢ごとの名称があるのは、ポリネシアや日本くらいだそうです。

七夕は、織姫(織女)と彦星が年に一度会える日だと言われています。もともとは中国のお話で「織女と牽牛が7月7日にあう」「カササギが橋をかける」という民話に基づいています。(そもそも、川の向こう岸に離れ離れというタイプの話は、日本ではリアルではない。いかにも大河が流れる中国由来の話だろう、とのこと!)

ちなみに算命学の中には、「織女=司禄星」「牽牛=そのまんま牽牛星」となぞらえる流派もあります。そう考えると、なんだかとてもロマンチックですね。

実際には、昔の中国には乞巧奠(きこうでん)という宮廷行事があって、これは技芸の上達を願い、織女星を眺め、祭壇に針などを供えて技芸の上達を願ったのでそうです。その乞巧奠(きこうでん)が、伝説のお話と一緒に日本に輸入され、「棚機女(タナバタツメ)という巫女が水辺で神様を待つ」という日本オリジナル伝説と混ざり合い「七夕」になったと言われています。

のちには仏教や農業とも結びついて、七夕盆(旧7月15日)を迎え前に、豊作をを願う行事として、願い事を短冊や瓜、人形などを笹の葉に飾るようになったとのだそうです。

なぜ七夕が旧暦7月7日なったのか、そのはっきりした理由はわからないそうです。もともと奇数のゾロ目の日が特別な行事であることと関連するのかもしれません。(1月1日元旦、3月3日上巳、5月5日端午、9月9日重陽の節句のひとつとして)

また、月齢6の月を船に見立て、月が東から西へと空を動いていく様子を「船で川を渡る」となぞらえたとも言われています。昔の人たちの想像力の豊かさに感嘆するばかりです。

こんな風に歴史や伝説、天文学的な話など調べ始めると、あっというまに時間が過ぎていきます。楽しいです。いろいろな占いの知識やテクニックは、このように膨大な歴史や文化の積み重ねの上にあります。忙しい毎日の中でも、ときにはこうやって「すぐに役立たないけどおもしろい」世界に触れてみてはいかがでしょうか。

スター・ウィーク、伝統的七夕(2019年8月)
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2019/08-topics01.html

アストロアーツ特設サイト「伝統的七夕」
https://www.astroarts.co.jp/special/2019tanabata/index-j.shtml

8月12日(祝)「東洋占術夏祭りDAY」では、わたしはオープニング講座の大役を務めます。知っているようで意外としらない「陰陽」にまつわるお話を、中国古典から東洋医学、易など幅広く網羅する予定です。現在みっちり準備中。これまで他のどこでもお話していない新鮮なネタが満載です!ぜひみなさまご来場くださいませ。

8/12 東洋占術夏祭り「陰陽の不思議な世界」

午後の部、翡翠先生の二部WSはすでに満席御礼ですが、第三部の甘夏先生による研究発表会(コメンテーター陣による検討や、算命学と西洋占星術との比較対象もある挑戦的な企画です)にはまだお席があります。こちらも合わせてぜひ!お越しくださいませ。

8/12 東洋占術夏祭り(天海玉紀・翡翠輝子・甘夏弦・夏瀬杏子)

知性と好奇心を満たす夏、ぜひいっしょに楽しみましょう。お待ちしております。